お子さまの健康な歯と笑顔を守るために

当院では、お子さまが歯医者さんを楽しく居心地がいい場所と感じられるような雰囲気作りを心掛けています。ただし、私たちが直接お子さまと接する時間は限られています。そのため、親御さまの協力も必要です。「よく頑張ったね」「上手に磨けたね」といった励ましの言葉は、お子さまの自信を育みます。私たちは、お子さまが歯医者での経験を通じて成長し、達成感を感じてほしいと願っています。
お子さまのむし歯予防・定期検診は神戸市須磨区 板宿の歯医者・歯科 田中歯科医院までお気軽にご相談ください。
乳歯はむし歯になりやすい
子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)に比べて柔らかいのが特徴です。また、エナメル質も永久歯の約半分の厚みしかありません。そのため、むし歯ができると進行が早く、神経に達するのも短時間です。特に小さなお子さまは、痛みを上手に伝えることが難しく、大人が気づいたときには重症化している場合が少なくありません。
乳歯のむし歯ができやすい場所

上顎の前歯と前歯の間
3歳頃までは上顎の前歯が特にむし歯になりやすい傾向があります。特に、哺乳瓶で長時間ミルクやスポーツドリンクを与えると、むし歯(哺乳瓶むし歯)が発生しやすくなります。一方、下の前歯は唾液腺が近いため、唾液の自浄作用によりむし歯になりにくい傾向があります。
奥歯と奥歯の間
子どもの乳歯のむし歯が最も発生しやすい場所は奥歯の間です。この部分は汚れが見えづらく、隙間が狭いため、歯ブラシでは汚れを十分に落とせません。デンタルフロスを使用することで効果的に汚れを除去できます。フロスを通す際に引っ掛かりがある場合、むし歯の可能性が考えられます。
奥歯の溝
乳歯の奥歯の溝は深く、むし歯菌が溜まりやすい形状をしています。歯ブラシが届きにくいため、むし歯菌が残りやすく、むし歯が進行しやすいです。仕上げ磨きの際は特に丁寧に磨くことが重要です。奥歯の溝のむし歯予防には「シーラント」が有効です。
むし歯を作らないための方法
1.むし歯になりにくいおやつを食べる
むし歯菌は糖分を栄養源として酸を生成し、歯を溶かします。そのため、糖分が多いおやつはむし歯になりやすいです。例えば、あめ、チョコレート、グミ、キャラメルなどは避けた方が良いです。代わりに、おせんべい、さつまいもなど糖分が少なく、よく噛んで食べるおやつを選ぶと良いでしょう。
2.ダラダラ食べさせない
おやつの時間を決めずに長時間食べ続けると、口内が酸性に傾き、むし歯のリスクが高まります。おやつは時間を決めて与えることで、口内の酸性状態を避けることができます。だらだらと食べさせないよう心掛けましょう。
3.食べたあとはブラッシング
食後はできるだけ早くブラッシングをすることが重要です。特に食後30分以内にブラッシングを行うことをお勧めします。ブラッシングができない場合は、口をゆすぐだけでも効果があります。食後の口腔ケアを習慣化しましょう。
当院の小児歯科メニュー
乳歯のエナメル質は永久歯に比べて薄く、未成熟なため、むし歯ができやすく進行も早いです。毎日の歯磨きに加え、歯科医院での定期的な検診と専門的な予防ケアを受けましょう。
定期検診
歯の生え変わり、むし歯、かみ合わせのチェックを行います。症状が現れていなくても、3ヶ月ごとの検診を推奨します。定期検診により、むし歯や歯並びの問題を早期に発見し、予防することができます。
歯磨き指導
お子さまの年齢に応じた歯磨きの方法を指導します。保護者の方にもアドバイスを行い、小学校低学年までは仕上げ磨きを推奨しています。ご自宅での効果的な歯磨きをサポートします。
フッ素塗布

高濃度のフッ素を歯の表面に塗布し、歯の石灰化を促進し歯質を強化します。これによりむし歯菌の活動を抑えます。特に乳歯の生え始めや永久歯に生え変わる時期におすすめです。
シーラント

奥歯の溝を樹脂で埋めることで、汚れが溜まりにくくなり、むし歯の予防に効果的です。特に生え始めの永久歯に対して有効です。フッ素塗布と併用することで、より高いむし歯予防効果が期待できます。