マタニティ歯科について

当院では、妊婦さんを対象とした「マタニティ歯科」にも対応しています。妊産婦さんのお気持ちに寄り添い、その時期にできる最大限の歯科ケアを提供し、ママのお口の健康と生まれてくる赤ちゃんの健康を守るためのサポートを行います。母子手帳があれば、適切な診療の助けとなりますので、ぜひご持参ください。
定期検診でお口のトラブルを防ぎましょう
妊娠中には、唾液が酸性に傾いてむし歯になりやすくなったり、空腹時に吐き気を感じるためについ何かを口にしてしまうことがあります。また、つわりで歯ブラシを使うのが辛くなったり、女性ホルモンの増加で歯周病が進行しやすくなることもあります。これらの変化はホルモンバランスの影響で、お口の健康にも大きな影響を与えます。定期的な検診を受けることで、お口のトラブルを予防し、その都度適切なアドバイスを受けることができます。
マイナス1歳からのむし歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌は存在しません。しかし、むし歯菌は家族や周りの大人から移ってしまいます。
特にお母さんからの感染が多いと言えます。赤ちゃんが産まれる前の妊娠中からお口を清潔に保ち、むし歯菌を減らしておくことが、マイナス1歳からのむし歯予防になります。
お母さん自身のお口の健康を保つことが、赤ちゃんの健康を守る第一歩です。
マタニティ歯科を受診するタイミング
【妊娠初期】妊娠1~4ヵ月頃
この時期はつわりがあるため、急を要さないケアや指導を中心に行います。歯の痛みがひどい場合など、急を要する場合は対応可能ですが、流産のリスクを回避するため、大きな治療や処置はなるべく避けます。
【妊娠中期】妊娠5~8ヵ月頃
安定期に入ると、ほとんどの歯科治療を問題なく受けることができます。妊娠中はむし歯や歯周病になりやすいため、この時期に歯科検診やクリーニングを受けておくことをおすすめします。
【妊娠後期】妊娠9ヵ月~
いつ陣痛が始まってもおかしくないため、治療中の刺激が子宮収縮を引き起こし早産につながるリスクがあります。歯科治療は控え、妊娠中期のうちに治療を済ませるか、産後落ち着いてからの治療をおすすめします。
妊娠中に起こりやすいトラブル

妊娠中は女性ホルモンの急激な増加により、食生活の乱れやつわりによる嘔吐が影響してお口のトラブルが生じやすくなります。歯ブラシを口に入れるだけで吐き気を感じることもあり、セルフケアが難しくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。お母様のお口の健康状態は生まれてくる赤ちゃんにも影響を与えるため、こまめなうがいやマウスウォッシュなど、無理のない範囲でお口を清潔に保ちましょう。
妊娠性エプーリス
妊娠初期には、ホルモンバランスの急激な変化により、歯茎が腫れてコブのように大きくなることがあります。多くの場合、これは良性であり、出産後に自然に小さくなります。気になる場合は、ぜひご相談ください。
妊娠性歯肉炎
妊娠中は女性ホルモンの増加により歯周炎にかかりやすくなります。歯肉炎は通常痛みがなく、自覚症状が少ないため発見が遅れがちです。歯茎が赤く腫れたり、出血したりする場合は早めにご来院ください。
むし歯・歯周病
嘔吐による胃酸で歯質が弱まり、つわりで歯磨きが難しくなることから、口腔環境が悪化しむし歯や歯周病のリスクが上昇します。特に歯周病は女性ホルモンを栄養源とする細菌が増殖しやすいため注意が必要です。
受診時のお願い
妊娠中やその可能性がある患者様は受付時にお伝えいただき、母子手帳をお持ちの場合はご提示をお願いいたします。母子手帳に治療内容や経過を記載することで産後のケアに役立ちます。
また、産婦人科担当医からの注意事項があればお知らせください。診療中に楽な姿勢で過ごせるよう配慮しますが、体調が優れない場合はスタッフにご相談ください。
妊娠中のレントゲンや麻酔について
妊娠中のレントゲン検査や麻酔に不安を感じる方も多いですが、当院のデジタルレントゲンは自然放射線量と比べてごく微量であり、鉛入りの防護エプロンを使用します。納得いただいた上で必要最小限の撮影を行いますので、安心してご相談ください。また、麻酔も少量で体外に排出されるため、安定期であれば問題ありません。不安な場合はお気軽にご相談いただき、安心して受けられる治療内容を決めましょう。
神戸市の無料妊婦歯科健診
当院では、神戸市にお住まいの方を対象に無料妊婦歯科健診を実施しています。受診券と母子健康手帳、普段使用している歯ブラシをご持参ください。
※検診当日は治療ができません